Nバンたん車検

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


PXL_20231116_032953037
我が家の庭に見慣れぬN-BOXが。
実はこれ、今回Nバンたんの車検(N-VANは商用車なので最初の車検は2年※です。)の代車。
(※事業用、自家用共に軽以外の貨物自動車は1年ごと(車両総重量8t未満のものは初回のみ2年)の車検です。)


PXL_20231116_032956415
パグのミライも見慣れぬ車を確認中。(借りものなので地雷(ウンピ)とか仕掛けないでね。)
最近N-BOXは新型に変わったので代車のN-BOXは旧型ですが、総走行距離がまだ2千6百㎞ほどの新車。Nバンたんに比べるとパーキングレーキが電磁式になっていたり、全体的に音も静かです。
ま、それは当然と言えば当然で、Nバンたんは貨物車なのでタイヤの規定空気圧がリアは350kPaとなっていて、最大積載量350kgに適応した高い数値に指定されており、タイヤも乗用車用とは作りの違う貨物専用のタイヤを履いています。ダンパーもストロークが長く、スプリングも線径が太く自由長も長いものが使われ、車体の重さと高い空気圧に耐えられるように作られていて、荷物を積んでも姿勢が変わらない構造になっているわけで、居住性・静粛性より積載能力・堅牢性重視といったところでしょうか。


img031
さて、車検は11月16日に出して翌17日に整備が終了しました。
整備レポートでは、まず、足廻りの整備状況。
スチーム洗浄しブレーキオイル等を交換。
フロントのディスクパッドの残量は7.5㎜(限界は4.5㎜)、リアのブレーキシューの残量は3.8㎜(限界は2.5㎜)。

次に下廻りの防錆塗装。
フロントもリアもアンダーコートされました。


img032
消耗品等で交換したのはエンジンオイルやオイルフィルター、フロントとリアのワイパーのゴム等のほか、エアコンのフィルター。
基本的にエアコンをつけっぱなしなので、フィルターは意外に汚れておりました。ミラ・オコの抜け毛か?

灯火類はすべて正常。全てLEDですからね。


img035
バッテリーのテストでは、充電量87%、健全性84%。


img034
それと、これはワダスの場合、初めて説明された内容ですが、今の車は先進運転支援システムが数多く搭載されている一方、センサー類や電装系の不具合による誤作動も考えられるため、従来の分解整備だけではなく先進技術の点検整備も重要になったことから、法的に整備され2021年10月以降の新車から検査対象となったOBD点検というものです。
基本的には、車に搭載されている車載式故障診断装置(OBD)が故障を検知し警報装置で発生を知らせたり、電子制御装置内の記録装置に記録された情報によって作動状態を特定するという車の自己診断の結果をまとめたもので、OKだと✓、NGがあると×が付くというものです。
全部✓でしたが、こうした点検は将来自動運転システムが広がると一層重要なものとなりますね。

以上、結果として、Nバンたんは2年で1万3千kmで点検の結果は「全体的に良好な状態」でした。

カテゴリー: N VAN   タグ:   この投稿のパーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>