於かぶちゃん号、シーズン前の点検!

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
だんだんと暖かくなり、ツーリングシーズン到来も間近ですが、我が家の於かぶちゃん号は乗らない期間が長く、気温や湿度による影響で劣化や錆が生じている可能性があるので本格的に動かす前にメンテナンスしておこうと思います。
タイヤは、時々空気圧を図って抜けた分を補充しているので、ほぼ大丈夫です。
バッテリーは、セルの動きが若干弱いなど電圧の低下が感じられた場合には、取り外して屋内で充電器を使用して充電しています。
今のところセル一発で始動しますし、もしセルで掛からなくても、於かぶちゃん号はキックもあるので大きな問題はありません。
さて、前回於かぶちゃん号をホンダドリーム店に持ち込み24ヶ月点検の内容で整備してもらったのを再度確認したところ、点検日が2023年3月11日だったので、それからすでに2年が経過しています。


02
2年前にドリーム店で整備した時の総走行距離が3,954㎞。で、本日(7年3月13日)現在の総走行距離が4,047㎞。
つまり2年間で90㎞ちょっとしか距離を伸ばしていません。
で、今回は、チェーンの点検と注油、エンジンオイルの交換をします。
また、さすがにもう少し走らないとガソリンも腐敗しますので、抜き取って交換と言うわけにも簡単には行かないので、そのうち一度長距離を走り込んでタンク内のガソリンをガッツリ減らし、新しいガソリンを給油しておきたいと思います。


03
ではまず、チェーンの状況を見てみます。
カブのチェーンはチェーンケース(カバー)に覆われて、風雨やホコリ等からチェーンを守っていて、よほどのことでは油切れにはなりません。
さすがに雨風に負けず働くバイクです。


04
チェーンケースに覆われているので、どのくらい錆びているかや緩んでいるかはチェーンケースの下部のゴムのキャップを外し、ピープホール(点検窓)から確認します。
まず、チェーンの張り具合。
点検窓の付近が前後のスプロケッドの中間に当たり、チェーンの張り具合はここでチェック。
緩みが規定の範囲(35~45㎜)であれば適正。


05
後輪を手で回しながら、チェーンの汚れや錆具合を確認。
油分は切れていませんが、若干ジョイント部分で赤黒くなっている個所もあるので、チェーンルブを給油します。


06
次にエンジンオイルの交換。
走っていなくてもエンジンオイルは時間とともに劣化しますので、交換時期は3,000kmまたは1 年ごととされています。
エンジンオイルについては、クランケースのレベルゲージの横に貼られたラベルに「推奨オイル:ホンダウルトラG1(4サイクル2輪車用)、オイル交換時0.8ℓ」と表記されています。
2年前の点検時にはオイルフィルターも交換しているので、今回はオイルのみ交換します。


07
こちらがウルトラG1。
売りは、「爽快な走り出しと低燃費、低温時特性を強化した高性能マルチタイプの部分化学合成油」。
ホンダのバイクは工場出荷時には超高性能なスーパースポーツモデルにも、G1に相当するエンジンオイルを充填しています。
ニダ坊号もマニュアルに書かれた推奨オイルはG1となっています。


10
エンジンの下に廃油箱を置き、ドレンボルトを外します。


08
ドレンボルトを外すとスプリングとストレーナー(異物やごみを取り除く金属製のこし網)も出てきます。
左は外したオイルレベルゲージ。


09
オイルを出し切ってボルトを締める際は、このような順番の形にしてから装着します。


11
オイルをジョッキで0.8ℓ計ります。

12
注入口から新しいオイルを入れます。


13
最後、オイル量を測ってオイル交換は終了。
エンジンを始動させ、オイル漏れが無いかを確認して完了です。
そのうち、於かぶちゃん号でも走り回りますので、そのレポは別途乞うご期待。

カテゴリー: クロスカブ   タグ:   この投稿のパーマリンク

於かぶちゃん号、シーズン前の点検! への4件のコメント

  1. HOR より:

    お久しぶりです。HORです。
    そちらは今頃がシーズンインなんですね。と思ったら今月初めにもうニダ坊号でツーリングされてるんでした…。
    こちらより1ヶ月ほど早いんですね。私は任意保険の関係で、今月29日から乗り始める予定です。GBとXSRの納車日がどちらも4月29日なので、29日区切りの月払いなんです。
    この週末にバイク4台のオイル交換をしようかと思っていますが、どうなるやら。まだ寒いんですよ…。
    於かぶちゃん号、びっくりするほど乗っていませんね。調子悪くなっちゃいそうで心配になります。でもたぶん、そのくらいならなんともないんでしょうね。ホンダだし…。
    昨年はGBにろくに乗ってやれなかったので(600km少々)、今年はもう少し乗りたいです。現在15000kmを超えたところで、エンジンも完全にこなれて、これから楽しくなってくる距離だと思っています。
    XSRは昨年4000km少々、ドリーム号にいたっては240km程度しか乗っていません。アドレス110は2700km位乗りました。通勤で往復20km乗るので、2000kmくらいは通勤によるものですね。
    今年はアドレスで宗谷岬を目指そうかなんて考えています。他の3台では宗谷岬に行っているので、アドレスでも行っておきたいというだけなんですけどね…。スクーターでサロベツの一本道を走るのも楽しそうだなあと思うのです。
    ところでニダ坊号のバッテリー、GBと同じものなんですね。YTZ7S。
    私はバッテリー関係は全部amazonです。先日私もGB用に購入しました。昨年夏の終わりにGBのバッテリーがくたばってエンジン始動不能となっておりましたが、そのタイミングで交換しても、ほとんど乗らないまま冬眠に入るので、もう春でいいやと。
    XSRとアドレスは年明けからトリクル充電器(3000円もしない安物)に繋ぎっぱなしです。春になってバイクにバッテリーを戻したら、GBを含む3台については、今後車体から外さなくて良いよう、専用の配線をバッテリーに繋いでおく予定です。であれば簡単に補充電しておけるので、余り乗らなくてもバッテリーの消耗が防止できるのではと期待しているのです。
    長々と失礼しました。

    • りゃん父 より:

      HORさん、こんぬづは。
      こちらは雪が少ないのですが、気温が上がらないのと風の強い日が多く、なかなか走るのに適した日がまだ少ないです。
      明日(3/22)あたりから朝の最低気温も7~8℃になって暖かくなりそうです。
      クロスカブは奥さんの愛車なのですが、仕事を変え職場が歩いて行けるようになってから通勤に使わなくなったためほとんど距離が伸びません。
      今日(3/21)ワダスが70㎞くらい走ってきました。調子は全然問題なしです。
      ドリやま号は週一くらいでエンジンを掛けているので、いつでもキック2~3回です。ただコチラもそのうち長距離を走っておこうと思います。
      ニダ坊号のバッテリーYTZ7Sは最近多いのでしょうか。VRLA(制御弁式)バッテリーでニダ坊号の場合はシート下にかなり斜めに搭載されています。液漏れの心配がなく狭く限られた空間への搭載が要請されているのでしょうね。
      いずれキックの無いセルのみのバイクはバッテリーが命ですから、時々充電は欠かせません。車体から外さなくて良いよう、専用の配線を施したら教えてくださいませ。

      • HOR より:

        こんばんは、HORです。
        本日バイク4台のオイル交換をすませ、バッテリーに充電用のコネクタを付けました。
        写真はアドレス110ですが、充電器にはバッテリー側のコネクタが付属しています。充電器側のワニ口を外すと、コネクタがありますので、バッテリー側のコネクタと充電器側のコネクタを接続してやれば良いというだけの簡単なものです。これだけでも、バッテリーを毎度外す必要がなくなるので、大変楽です。GBとアドレスはまだいいのですが、XSRは取り外しが面倒くさいので、助かります。
        ドリーム号はそもそもカプラー接続なので、これは使えませんね。

        • りゃん父 より:

          早速図入りで詳細にご教示いただきありがとうございます。
          なるほど、丸型端子をバッテリーに接続したままにしておき、充電する際にコネクタで充電器と接続するというやり方ですね。
          大変よく分かりました。
          ワダスの使用している充電器が急速充電、普通自動車、軽自動車、小型農機、オートバイ、維持充電をダイヤルで切り替えて使う、元々がクルマ用の機種のため、ワニ口クリップのコードが本体から直接出ており、コネクタの無いタイプでした。
          いずれバイク専用充電器の購入を検討したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>