こんぬづは、りゃん父です。
今年の夏は猛烈に暑いですね。
森田気象予報士の話では、1000年に1度の千年猛暑なのだそう。
東日本大震災の大津波もそんな言われ方しましたが、津波の跡は地層などから計算できますが、気温はどうやったら1000年に1度と言い切れるんだべ・・・・などと考えると、うげげげげ〜、ますます暑いです〜(^^;;
一応ワダスの場合、今年は青森なので、おかげさまで最高気温30℃くらいで済んでますが、それでも暑いことは暑いです。
特に社宅の部屋、帰宅時には温度よりも湿度が高くて、約80%くらい。サッパリ感がさっぱりない。サッパリというよりジットリですね。
いわき市にいた頃のように、暑くて眠れないということはありませんが、やっぱり爽やかな涼しさが欲しい、ということで、いわきから仙台に帰って以降1年間お休みしていたウインドウエアコン、青森で復活いたしました(^◇^)
いやあ、やっぱり涼しいっす♪
特に除湿がうれしい。スイッチを入れてしばらくすると、部屋の湿度はみるみる下がって、70%を切りますね。
湿度が下がっただけで、サ〜ラサラのひ〜えひえ♪
ああ、ホンマに涼しいと生き返るわぁ(^∀^)
ということで、エアコンはこの間の日曜日に設置しましたが、その時併せてファンヒータをしまいました(^×^)
※熱中症対策に水分補給は欠かせませんが、水分以外に、梅干、酢の物などのクエン酸、いわゆるすっぱい系が良いのだそうで、ワダスも「大人のキリンレモン〜クラッシュレモン入り」でジンを割って水分補給したり、サラダにはキューピーの「味わいすっきりレモンドレッシング」をかけて食べたりしています。
このレモンドレッシング、そのままちょっと飲んでみると酸っぱさの中にも旨味があってまいうー!
※ところで、クエン酸って実は酸性ではなくてアルカリ性だってホンマでっか。
こんにちは、HORです。
私も今年、ウィンドウエアコンを導入しました。
さすがに夏のアパートの暑さがこたえるようになってきましたので。
6月1日、いきなり気温が30℃を記録し、あわてて購入したのですが、それから1ヶ月くらい使う機会がありませんでした。
しかも、エアコンを設置できる引き戸が物置部屋にしかないため、ブルーシートで風の通り道を作って居間に冷風を導いています。
それでも、居間が涼しくなるので助かっています。
今のウィンドウエアコンはドレンがないから水が出ませんし、安いし、なかなかいいものですよね。
こんぬづは、りゃん父です。
おお、HORさんもウインドウエアコンデビューですか?
やっぱり冷風があるのとないのでは全然違いますよね。
それと、除湿。ワダスのような洗濯物部屋干し派は、除湿ができると部屋がカラッとなるだけでなく、洗濯物の乾きも良くて気持ちが良い。
除湿だけで室温がかなり下がって十分です。直接風に当たっていると寒いくらいです。
ワダスは居間の縁側(みたいな造りになっている)部分に設置しているので、寝室や台所へはサーキュレーターで冷気を導いています。
熱交換が本体で行われるので、それなりに音がしますが、それさえ気にしなければ、結構使えます。
この間、同じ社宅に住む職場の若手が見にきたので、もし同じものを購入したらさらに愛好者が増えてしまうかも。