みなさんこんぬづは、りゃん父です。
今年の梅雨は、よく降るし長いですね。仙台は東からの風で一向に気温も上がらず、毎日20℃ちょっとです。
さて、そんな中ではありますが、7月の海の日を含む3連休。青森のちゃこPさん実家に、ブルーベリーの収穫のために行ってきました。
ちゃこPさん実家は農家ではありませんが、会社退職後の趣味の山菜取りや庭木の手入れが高じて、ブルーベリーを栽培し家族や親せきで消費、母親手作りの漬物やクルミは「○○田○○子(○には本人の名前が入る)ブランド」で地場産品の直売所に置いて売ったりもしているらしいです。
7月の13日、ワダスとちゃこPさんとボビたんでN坊号で東北自動車道を北に向かいます。
画像は岩手山。山頂は雲に隠れて見えません。
追い越し車線を結構な音量を響かせて走り抜けていく小さいのは「いすゞ・ベレット」。
そう、昔はいすゞも日野も乗用車を作っておりました。
ベレットは1600GTが有名ですが、この日見かけたのはセダンタイプ。
販売が1974年までだったので、一番新しいとしても、すでに45年前の車。
かなり年配のご夫婦が乗っておりました。
そうこうしながら我が家を出て5時間、ちゃこPさん実家に到着。
まずはボビたんを庭で歩かせます。
ここはどこだ?
あちこち庭石もあって我が家とは趣が違いますね。
それと、土が黒い。
この辺りはニンニクや長芋の産地ですが、この黒い土が球根や地下茎の作物に向いているのです。
実家の庭には、亀の「カメタロウ」が飼われています。
孫が飼っていたのを送ってきたのだそう。
水の張られた発泡スチロールの箱から出て、土の塊をよじ登り、鉢の上に行って寝ているそうです。
お目当てのブルーベリーをちょっとだけ採ってきました。
実が大きいですね。いろんな文献を読んだり自ら工夫して、立派な実を着けるまで何年もかかったようです。
ボビたんが試食。
う、うまい!
もっと食べたいです!(ジタバタしております。)
ところで、ブルーベリー畑の上空を飛び回る鳥のような物体の正体は・・・・。
鷹の形をした鳥追い用のカイト(ポール竿付き)。
ホームセンター「コメリ」で、それ用に売っているらしいのですが、効き目はイマイチ。
ブルーベリーの実を食べにくる鳥たちは全然怖がっている様子はないらしいです。
さて、この日は夕方にもなったので、親戚が経営するフィットネスクラブ併設の温泉施設「ふくろうの湯」に行きました。
中は清潔で脱衣所も広く、家族連れからお年寄りまで利用しています。
ワダスは、サウナとジェットバスの寝湯が好き。サウナはテレビがあって相撲中継が見られるし、ジェットバスは背中にずっと当てていると、血行がすごく良くなって、真っ赤になって痒くなるくらいなのが普段得られない刺激でとても良い。
脱衣所の鏡を使って自分撮り。頭が半分で切れていて、我ながらヘッタですね。
風呂上がりと言えば、コーヒー牛乳。
普段飲めないので、翌日も含め、お風呂に2回行って、計3本飲みました(*^_^*)w
さて、日が改まって14日(日)。
朝食後早いうちからいよいよ収穫開始です。
木と木の間には鳥よけの糸が張られております。
地面に隙間なく敷かれたシートの下には籾殻が厚く敷かれており、シートを触ると温かくなっています。
これがブルーベリーの実。
ラズベリーやブラックベリーやストロベリーは草ですが、ブルーベリーは木になります。
まずは自然落下や鳥がついばんで落とした実を拾って、作業中に踏んだりしないように足もとをきれいにします。
出荷されるブルーベリーは実が青いうちに収穫し、店頭に並ぶまでに色が付いて甘くなるようにしますが、ちゃこPさん実家のは自家消費用なので、しっかり色付いた大きな実を採ります。
これでも実の付き具合は例年の半分以下なのだそう。
実をつまんで捩れば簡単に採れます。
それではワダスも人生初のブルーベリーもぎに挑戦。いざっ!
いつになく真剣な表情です。
上や横からだけでなく、下から見上げると葉に隠れて見えなかった部分に、結構実が付いています。
どうです?、この表情。
「人生の楽園」に出てくる、会社を早期退職で脱サラし、都会から田舎に移住した畑づくり初心者の素人中年オヤジみたいですね。
午前中かけて収穫したブリ―ベリーを、まず、目の粗いカゴで小さいのをより分けます。
ワダスとちゃこPさんで収穫して、これくらいの量になりました。
秤で測ったところ・・・・、
全部で7.5kg。
この四角いプラ容器のは、ちゃこPさんのお父さんが採った特に実の大きなブルーベリー。
お父さんが収穫した方は1.5kg分あったので、合わせて全部で9kgになります。
昼食後、プラ容器の丸いタイプの中と小を買ってきて、詰める作業を行いました。
これがワダスらが収穫したブルーベリー。
容器の蓋に開いた呼吸用の穴は、ワダスが一個ずつパンチを使って開けたものです。
クーラーボックスと発泡スチロールの箱に入れ、帰るまで、車庫内の定温貯蔵庫に保管します。
温度を12℃に設定。しばし、お休み~。
さて、この日の夜はちゃこPさんの弟ご夫妻や甥っ子君も駆けつけて収穫祝いの宴。
そしたら、サプライズで、15日がワダスの誕生日なので、バースデーケーキがプレゼントされました。アリガトウございます!!(*^人^*)
最初ローソクが見つからず、「仏壇のを使え」とかいう声もありましたが、ケーキの箱にちゃんと3本入っていたので、早速火を点けて、歌に合わせて吹き消しました。
( ̄∇ ̄)ハッハッハ、これでまた一つ歳とっちゃったわい。
ということで、はからずも皆さんに誕生日祝いまでしてもらって、翌日は宮城に向けて出発です。
ボビたんもご苦労さん。オウチ帰ろうね。
帰りの岩手山。
そう言えば、ちゃこPさんの弟、1300ccのバイクを買ったので9月に宮城に遊びに行くとか言っていたけど、酔っぱらってて車種を聞くの忘れちゃった。
果たして1300って何だ!?
Calendar
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
-
(旧ダイアリー)
● 2010年8月12日まで
● 2009年
● 2008年
りゃん父さん、お誕生日おめでとうございました~
家庭農園とは思えない本格的なブルーベリー畑!さっすがデニーロさんのお宅ですね!
ブリブリにまるまるとしたブルーベリー、おいしそうです!
ボビたんも元気そうで嬉しいです。りゃん父さんちょっと太りました?(人のことは言えないうさぎたんでした・・・orz)
うさぎさん、こんぬづは、りゃん父です。
お祝いのお言葉ありがとうございます。確かチッチ君とは一日違いの誕生日だったと思います。
うさぎさんもうなぎさんもお元気ですか?
はい、ワダス太りました。中年ですから。
ここ5年くらいで10kg増えて、直近1年で3kg減らしました。
単身赴任で不規則な食事生活(夜9時頃に夕食をとる)や偏った栄養摂取(野菜を食べないとか炭水化物を多く摂取するとか)だったのが、一年前に自宅に戻り、現在改善途上であります。
特に最近は、デニーロ直伝のオクラ水で腸内環境も完璧っス(・∀・)v
うしゃぎたん、こんばんわんです。
いかがお過ごしでしょうか。
今月はちっちたんのお誕生月でしたね。
我が家はおかげさまで皆元気にしています。
ボビたんは体のあちこちに年寄りイボをこさえながらも、びっこひいたり咳こんだりしながらも、時折若いモンに負けないくらいの勢いでぐるぐる回りをキメています。
ボビたんの生きるチカラに我々もチカラをもらって生きています。
ブルーベリー、美味しかったです。生で食べきれなかった分は冷凍保存して、3ニンで毎日食べています。
。。。あぅぅ。。。この頃ボビたんのウンピが紫っぽいのはそのせいか!?