7月4日(月)、南相馬市(旧:原町市)方面に行くことになり、いわき市からは警戒区域を迂回する形で、磐越自動車道で一旦、田村市まで行き、そこから国道349号線を北上し、川俣町から県道12号線で、計画的避難区域の飯舘村を通り、南相馬市に向かいました。
ワダス達には各自、線量計が配布され、累計(積算)の放射線量を計測しながら活動します。
【画像左上】川俣町、国道349号線と県道12号線の交差点。ここから右折して飯舘村方面に向かいます。
【画像右上】飯舘村内の県道。飯舘牛の産地です。全村避難が始まり、すでに村民の9割が村から離れています。役場機能も福島市へ移転。一部の会社・事業所と老人ホームが残っています。
【画像左下】飯舘村の中心部、県道315号線との交差点。左に行った伊達市霊山(りょうぜん)町も計画的避難区域ではないものの、一部で積算放射線量が高くなると想定される区域では自主避難の準備が始まったという報道もあります。
【画像右下】飯舘村の商工会館付近。ワダスと同じように仕事で車で動く人たちはまだまだいます。
↑コチラが線量計。液晶画面の左側が経過時分。右側が積算放射線量。今日(4日)一日4時間20分で0.002ミリシーベルトの放射線だったという結果を表示しています。
さて、南相馬市及び相馬市での仕事終了後に、ツーリングでよく行った相馬市松川浦地区に寄ってみることにしました。
画像↑は、アエラの7月4日号の38-39ページ。
掲載された写真、ウチの奥さんははじめ何なのかすぐには分からなかったようです。
これは、津波にさらわれ海に半分沈んだ「バス」。
で、実際の風景はこれ。写真より水かさが上がっています。
小雨の中、車で走りながら撮影したのでピンぼけですが、雑誌と全く同じ光景がそのまま残っています。
その他にも、道路脇には打ち上げられた釣り船が転がっていたり、湾内には船が横転していたり、倉庫が沈んでいたり。
【画像右下↓】は、津波に流され、形を保ったまま海に浮かぶ民家。
恐ろしい光景です。
で、松川浦で最後、ワダスが訪問したのは、こちら↓の民宿「いさみや」。
ツーリングに来るたび、ここの店先で海鮮焼きを食べるのがいつものパターンでした。
で、なんと、周囲の民宿や旅館が1軒も再開していない中、ここだけが「営業再開」しておりました。よかったです(T∀T)
車を止めていると、民宿の主人が出てきて、10日ほど前に再開したとのこと。
自分の背丈以上の津波が押し寄せ、1階部分はめちゃくちゃになったそうですが、ボランティアの力も借り、建物の中のドロを出し、水洗いし、建具や畳を替え、再開したとのことでした。
家族や従業員は避難し津波の被害からは免れ、全員無事だったたしく、本当によかったです。
主人の話では、民宿を修理するのに当たり、全て元の状態と同じに直したとのこと。そうでないと、仕事や接客の際の動線が変わり、戸惑うことにもなり、思わぬケガやミスが起きかねないとのことで、さすが拘りが違うのですね。
そのうち、落ち着いたら、トバちゃんやごんチチさんとまた一緒にツブやイカを食べに来たいと思います。
(※)今年は福島沖の海産物は難しいので、北海道産のを出すという話もあるようです(余所で聞いた話)。
Calendar
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
-
(旧ダイアリー)
● 2010年8月12日まで
● 2009年
● 2008年
松川浦のあのお店、全員無事で営業再開!! 嬉しいですね(^o^)V
先日1週間の活動終えて帰ってきましたが、場所によっては復興どころか復旧もままならない状態・・・
特に離島の大島は、本土の気仙沼や陸前高田に比べて復旧が大幅に遅れていて、2ヶ月前に行った時とさほど変わってなくて復旧格差ともいえる状態を感じました。
現地の方は口々に、政治家は選挙前には一軒一軒家回ってたのに、震災後は誰一人来やしない、と諦めの表情で言ってました。帰る我々に、震災はまだまだまだ終ってない、大島の事を忘れないで、といってられたのが印象的でした・・・
早く復旧を終えて復興して欲しいと切に願います。
また必ず、いつの日か、ツーリングで松川浦で美味しい海鮮を食べて、大島にも行きましょう!!
ごんチチさん、こんぬづは。
一周間の活動お疲れ様でした。
被災地の進捗が遅れているというのは確かにそうですね。
政治家の先生方、選挙の時は「よろしくお願いします。」と言いながら、こちらがよろしくお願いしたい時は、いまいちですね。
ワダス、語弊があるかも知れませんが、実行力、実践力のない政治家は信用しません。
大切なのは、決断と実行ですね。
また、松川浦とか大島、行きましょう。
塩釜の海鮮丼の伸光さん、8月に鶴瓶の「家族に乾杯」にまた出演するみたいです。
ごんチチさんも見てね( ^_^)/~~~