6月第1回目のノルディックウォーキングに行ってきました。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
さて、6月第1回目のノルディックウォーキングは定例の多賀城市中央公園集合ではなく、年に2回ほど行う遠征のウォーキングの回で、今回は日本三景の松島を歩きます。
今回ちゃこPさんは不参加なので、ワダス一人での参加です。
メンバーはJR仙石線松島海岸駅に9時45分集合なので、公共交通機関のJR多賀城駅9時19分発の電車に乗ってまいります。
ワダスのすぐ後方のお二人はメンバーのMさんご夫妻。
二人ともルコックのお洒落なウエアで決めていますが、マークがコメリに激似!ですね。ワダス、見分けがつきません(≧▽≦)

……φ(。∀*)☆\(-_-)


02
松島海岸駅に到着。
ザッと数えると22名ほど。なんと、いつもの定例の回より参加者が多い。


03
始めに事務局長からブリーフィング。
予定のコースは、「雄島→観瀾亭→福浦橋→福浦島→五大堂→瑞巌寺→解散後、各自自由に食事」です。


04
結構距離のあるコースなので、ウォーミングアップも無く、早速出発!


05
まずは最初の「雄島」に到着。
雄島の説明の看板。昔から全国から集まった僧侶や巡礼者が修行した霊場であることが書かれています。


06
島内には写真のような岩窟が数多くあり、卒塔婆や仏像が安置されています。


07
また、数多くの石塔もあります。


08
こちらは最近の調査で解明された伊達家家臣の「湯村信濃親元(ゆのむらしなのちかもと)」を供養する石塔。高さ3.6mあります(ワダスの倍)。
慶長7年(関ケ原の2年後の1602年)に建立されたものだそう。
上部には仏を表す梵字「卍」が彫られています。


09
「湯村信・・・」と刻まれた文字が確認できます。
今回のコースに雄島を入れたのは、事務局長がこの石塔の発見に関する新聞記事を見て実際に見てみたいとの理由かららしいのですが、このような石碑でまだまだ未解明のものも他にもたくさんあるのだそうです。


10
東屋で松島湾を見ながら休憩。


11
右が「亀島」で左が「鯨島」。両方を合わせて「二子島」とも言われます。


12
雄島を一周した後、松島海岸沿いの公園にやってきて、トイレ&水分補給休憩。
今回松島に来て思ったのは、公衆トイレが何か所もあり、しかもどれも真新しく、おそらく東日本大震災後いろいろな補助金等で整備したのでしょうなあ。


13
次に、国の重要文化財「観瀾亭」に参ります。
伏見桃山城にあった一棟を秀吉から伊達政宗が貰い受けて江戸藩邸に移築し、二代藩主忠宗が松島湾を眺められるこの場所に移築した建物です。
入場料200円かかります(各自で負担)。


14
追加でお金を払うと抹茶とお菓子もいただけますが、ワダスらは縁側でしばし一休みし、次に向かいます(T▲T)


15
敷地内に童謡「どんぐりころころ」の歌碑があります。
作詞した国文学者青木存義(ながよし)の出身が松島町なので建てられたものです。


16
観光船乗り場や土産物店やホテルを横目に見ながら、福浦島に架かる福浦橋にやってきました。
この橋を渡るには200円かかります(各自で負担)。
橋のたもとの看板にはおおよそ「橋が大震災の津波で被災した際、その修理に台湾の日月潭の観光船業者の義援金が生かされ、台湾との絆の架け橋です」みたいなことが書かれています。


17
休憩所の所からは「経ヶ島」が見えます。
右の方に進む観光汽船の向こう側に亀島と鯨島が、雄島から見たのとは反対向きに見えますので、湾を半周するように歩いてきたことになります。


18
こちらは「石斛(せっこく)」というラン科の植物。
大木等に着生する植物で、瑞巌寺の杉に着生していたものを、バイオ技術で再生するため増殖しているのだそう。
採取されないように檻に厳重にカギがかかっております。


19
こちらが石斛の花ですが、春から初夏が開花の時期なので、ほぼ終わりに近い感じ。


20
次に一行は、五大堂にやってきました。
五大堂に渡る橋は透橋と言って、床板と床板の間が空いていて、橋の下の海が見える構造になっています。
落し物をしたらアウトです。


21
五大堂ではワダスもメンバーの皆さんと一緒にナムナムしてきました(-人-〃)
五大堂は瑞巌寺のお堂なので、仏教であり、鈴ではなく鰐口(銅鑼)を綱で叩いて鳴らします。柏手も打ちません。


22
本日最後の行程、瑞巌寺にやってきました。
瑞巌寺の参道は以前は杉の巨木の並木道になっていましたが、大震災の津波で多くが枯れてしまい、参道脇はその後植栽された小さな杉が並んでいます。
この後、瑞巌寺の堂内を見学しました。拝観料は一人700円ですがこれは事務局で支出してくれました。
なお、堂内は撮影禁止になっているので、画像はありません。
本堂と庫裡が国宝に指定されています。


23
ということで、瑞巌寺の見学を終えてひとまず解散。
各自自由食事ということですが、ワダスはサークル代表や事務局長らと一緒に瑞巌寺に隣接した「洗心庵」という食事処・甘味処にやってきました。


24
で、この日の最高気温は26℃。
かなり歩いて疲れたので、飲める人はとりあえずビール!! (*°∀°)=3


25
食事はお店一番人気の「穴子天丼」!!(1,500円)
久々に天丼とか食べると、うまい‼(〃>¬<〃)


26
ということで、本日の遠征ウォーキング、無事終了いたしました。
年2回の遠征の次の回は、秋にバスを貸し切って昨年12月に本土とつなぐ橋が完成した女川町の出島(いずしま)に行く計画らしいです。


30
さて、本日の歩数は、島から寺から結構歩き回ったので、いつもよりかなり多い13,375歩。
ビール2.9杯分ですが、お昼にジョッキ1杯費消したので、残り≒2杯ですね! (*^ー゚)b

コメントをどうぞ

ツーレポ、アップ!(2025.5.23)

「第274回・・・ニダ坊号で行く、美味しい塩味の磯ラーメンが食べたい気仙沼リベンジツー!」アップしました。

http://www.chako-p.com/dream50/dorirepo/html/250523.html

07

コメントをどうぞ

ツーレポ、アップ!(2025.5.15)

「第273回・・・ニダ坊号で行く、野蒜海岸・宮戸島、美味しい磯ラーメンが食べたいツー!」アップしました。

http://www.chako-p.com/dream50/dorirepo/html/250515.html

13

コメントをどうぞ

最近の我が家の庭

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
昨年から、我が家の庭で鉢植えのブルーベリーを育てているところでありますが、今年も花が咲いた後、花弁が落ち、徐々に実が育ってまいりました。
昨年は、せっかく実った実がスズメ、ヒヨドリ、ムクドリに食べられてしまう被害が発生。
そこでDCMから「防鳥具 カイト鷹」を買ってきて設置したところですが、効き目はイマイチ(と言うかサッパリ)。


02
そこで、今年は山形のサクランボ農家を真似て(規模は天と地ほど違いますが)、鳥よけネットを張りめぐらせることにしました。
コチラは比較的小さいブルーベリーの木を覆うようにした、DCMで買ってきた高さ2.1mの逆V字型の支柱に設置したネット。横幅は1mくらい、奥行きは1.8mあります。


03
一方コチラは、やや大きいサイズのブルーベリーの木だと逆V字型の支柱には収まりきらないので、カインズで同じ高さ2.1mでも上部がアーチ形の支柱を買ってきて2連結で設置したネット。アーチ部分の肩幅70㎝、地面に接する部分の幅は1.3m、奥行きは2連結でトータルで3.6mです。


04
全体の眺めはこんな感じ。
鉢植えが7鉢。そのほかに、まだ実を付けさせない2年目の苗木状態のが数鉢あります(※)。
(※:ブルーベリーは植え付けから1~2年は実を付けさせずに株を育て、3年目から実を付けさせます。)

コメントをどうぞ

ツーレポ、アップ!(2025.5.5)

「第272回・・・ニダ坊号とNinja号で行く、蔵王高原と七ヶ宿、この辺りも物価高が直撃しててびっくり仰天ツー!」アップしました。

http://www.chako-p.com/dream50/dorirepo/html/250505.html

24

コメントをどうぞ

今日の昼ご飯

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
本日5月8日(木)、人間ドックに行きました。
成人病予防協会の診療所で朝8時に受付、一連の検査と胃カメラを終えて、11時には全ての項目を終了。
医師による当日に診断結果が出る分についての説明も検査の途中で行われましたが、以前は午後1時からだったので、結果が出るのも格段に早くなり、タイパが良くなりました(*^ー゚)b


02
ということで、ドック終了後、お昼を食べにまいります。
仙台駅前のアーケード街、ルピナ名掛丁(なかけちょう)。
昔は名掛丁商店街と言いました。


03
この通りに入って右の並びの2軒目のビル、アールアイ名掛丁2号館の地下に本日行きたい「番丁ラーメン」があります。
2年ぶりに来ましたが、前回はビルの改装工事をしていて全体がネットフェンスで囲われていて営業しているのか不安でしたが、きれいに生まれ変わって真新しくなりました。


04
コチラが番丁ラーメンの外観。
ワダスが中学生のころは、番丁ラーメンは一番町商店街の松竹の映画館が入った松竹会館ビルの地下にありました。
今は松竹会館ビルも無くなってしまいましたが、番丁ラーメンは場所を変えて続いています。


05
お店はL字カウンターのみで8席しかありません。
本日ワダスは開店直後で2番目。
メニューは味噌、塩、醤油、そして番丁。どれも850円。2年前から値上げはしておりません。(頑張ってるね。)


06
番丁ラーメンは醤油ラーメンに挽肉・もらし・玉ねぎ・ニンジンを炒めた辛みそ味の餡をのせただけのシンプルなもの。
チャーシューも煮卵もメンマも入っていませんが、このピリ辛の餡が妙にクセになります。


07
麺はプリプリした中細ちぢれ麺。


08
挽肉・もらし・玉ねぎ・ニンジン・鷹の爪を炒めた餡。
中学生の時は学校帰りに同級生と大汗かきながら、スープを最後の1滴まで飲み干したもので、まさに青春の味だったのですワ(≧▽≦)


09
さて、今日は人間ドックの胃カメラで鎮静剤を打ったので、車やバイクは運転できず、スーパーに買い物に行けないので、帰り道、仙台駅地下のエスパルのエキナカキッチンに寄ってお惣菜を買って帰ります(*^一゚)v

コメントをどうぞ

5月第1回目のノルディックウォーキングに行ってきました。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
いよいよGWも後半に入りました。3日、5月第1回目のノルディックウォーキングにちゃこPさんと行ってきました。


02
今日の参加者は天候も良いので17人(最近はほぼ17人位でメンバーが固定された感じ。)。


03
前回4月第2回目のウォーキングの際、モリリン加瀬沼公園の桜の前で集合写真を撮りましたが、そのプリントしたのを本日いただきました(^人^)
矢印がワダスです。


04
ウォーミングアップ後、ウォーキングスタート!
ご高齢のメンバーの先輩方はスピードが遅いので、早歩きしたいワダスらは集団の先頭近くを歩きます。


05
総社宮方面に向けて登るルートは、今回はワダスの好きな羽黒山神社みたいな石段コース。
コチラの方が靴底が滑らなくて歩きやすい。


06
石段の脇にたくさん咲いているのは「シャガ」。
シャガは三倍体と言って種子を持たないことから、日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持っているらしいです。


07
シャガの花。アヤメに似た花を付けます。


08
いつもの東屋で軽い休憩。


09
ウォーキング中のワダスの後ろ姿を撮ってもらいました。
元々右肩が下がっている上に、腰痛をかばって体が右に斜めることがあるので、姿勢に気を付けて歩いています。
自分ではかなり左に傾いているかな?と思うくらいがちょうど真っすぐ。
リュックの右側のドリンクホルダーにスポーツドリンクを入れたので、リュックが右に斜めになってちょっと変に撮れました。フードも曲がってるし(‐公‐`;)


10
総社宮の駐車場で休憩。


11
桜みたいな花が咲いているので見てみると、


12
「関山(カンザン)桜」だそうで、


13
八重桜の代表的な品種で、咲く時期が4月下旬から5月上旬と遅いため、長い間楽しむことができ、花びらは20枚以上と多いのが特長だそう。


14
総社の宮から今回は加瀬沼方面には行かず、ここでUターンし、多賀城跡南門近くにオープンしたガイダンス施設を見に行くことになりました。
多賀城の正殿跡の脇の道を下りていきます。


15
この道の斜面にはツツジの木がたくさん植えられていて、ちょうど今が見頃です。


16
ガイダンス施設のオープンに合わせ南門をくぐって通ることが出来るようになりました。


17
ガイダンス施設は入場無料で、管内での写真撮影もOKです。


18
大画面のモニターで奈良から平安にかけての多賀城の街並みや暮らし、蝦夷との戦乱等を再現した映像を見ることが出来ます。
大変お勉強になりますφ(・ω・`)


19
さて、本日の歩数は、モリリン加瀬沼公園まで行かず途中でUターンしたことから、いつもよりかなり少ない6,690歩。
ビール1.4杯分?、ヤバイ!四捨五入で「1」じゃないか!?(゜-Å)

コメントをどうぞ

N坊号、安心点検

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
我が家のN坊号、昨年10月に車検に持ち込んでから半年、安心点検の時期がやってまいりました。
点検の持ち込みの予約は、今やDMは来ず、Webでの予約となりますが、ワダスのスマホに入っているホンダ・トータル・ケアのアプリはNバンたんだけなので、そのメンテナンス予約のページから、空いている日時を探し入力した後、備考欄に「N-VANではなくN-BOXの方です」と記入し送信。
1週間前にメールで点検時期のお知らせが「N-VAN」の名目で来たので、念のため営業担当者に電話でN-BOXである旨念押しをして、5月28日(月)13時に販売店にやってきました。
画像は、たまたま駐車した場所が、歴代N-BOXカスタムが3台並んだところ。
初代がウチのN坊号(青)で一番左、その右が現行の3代目(白)、一番右が2代目(黒)。
現行の3代目、ワダスもシンプルであるのは好きですが、カスタムと言いながらも「オラオラ感」が随分弱くなった感じ。これも時代の要請といったところでしょうか。
前回の車検時から約300㎞しか距離を伸ばしていないため、オイル交換は要らないのではないかとスタッフに確認しましたが、点検パックの代金は前払い済みで返却できないので、交換するそう。ちょっと地球にやさしくない感じですが、致し方ありませんね。
今回撥水洗車は+2,200円でお願いしましたが、フロントガラスの撥水処理は使用頻度が少ないので、まだ効果も残っている感じなので今回は行いません。
また、バッテリーの健全性が気になるので、測定をお願いしました。


02
約1時間程度で終了するので、販売店の近くのイオンの本屋で立ち読みした後、昼食をとりに幸楽苑に来ました。
で、注文したのは「冷やし担々麺」と「ギョーザ」。
担々麺はクラッシュピーナッツがトッピングされていて、香ばしくてうまい!


03
ギョーザは幸楽苑のは、たまに持ち帰り用の冷凍ギョーザ(30個入り660円と非常にコスパが良い)を買ったりもしています。


04
ホンダに戻り、作業終了を待っているとN坊号が運ばれてきました。
撥水洗車でピカピカです。


05
さて、点検結果は、「全体的に良好な状態」。
気になるバッテリーの測定結果は、「健全性」が94%、「充電状態」が66%で、「良好、但し要充電」。


06
で、本日(5月1日)、天気が良く風も弱いので、庭で充電させてもらえませんか?ということで充電いたしました。
75%くらいまでは上がったようなので、本日はいったん終了。これからもこまめに維持充電したします。

コメントをどうぞ

ツーレポ、アップ!(2025.4.27)

「第271回・・・ニダ坊号とNinja号で行く、GWに入ったら一気に夏日の気温なので、冷たいラーメンを食べに山形に行くツー!」アップしました。

http://www.chako-p.com/dream50/dorirepo/html/250427.html

10

コメントをどうぞ

いつもとは違う某団体の総会のお手伝いに行ってきました。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
4月25日(金)、仙台市内の某ホテルで行われた、いつもとは違う某団体の総会のお手伝い(受付やカメラ撮影など)に行ってきました。
最近こうしたホテルでの会議とか来なくなりました。


02
事前に応援班の打ち合わせするので11時まで集合するよう連絡があり、打合せ後、応援班は早めに昼食をとり、12時半から受付開始、14時から総会、17時から懇親会、終了は19時頃という一日がかりの日程です。
画像はホテルのレストラン。何食べよっかなぁ。


03
牛タンカレーとかが人気でしたが、ワダスは油淋鶏定食にしました。
美味しいけど、鶏にかかったタレがかなりニンニクが効いてて、こりゃ人に会ったりできないかも(・_・;)


05
総会はこんな感じで厳かにスタートいたしました。


04
ワダスは構成員ではないので、一番後ろの座席にいて、進行に合わせ写真を撮りに会場内を動き回ります。
懇親会でもたくさん写真を撮りましたが、立食オードブル形式だったので特に料理の写真は撮っておらず、乾杯とか〆とか歓談中の写真が中心なので掲載はいたしません、悪しからず(^人^)

コメントをどうぞ