新春懇親会に行ってきました。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


101
昨日(1月18日)、某団体主催の新春懇親会に参加してまいりました。
本団体は以前は毎年1月に新春レクリエーションとして松島湾牡蠣鍋クルーズを実施していて、ワダスも4年連続で参加していました。
しかし、コロナで2020年から休止、今年は再開しようと団体事務局で計画したものの、今度は松島湾の養殖カキが記録的な不漁に見舞われて、昨年12月上旬までの生産量は例年の1~2割、焼きガキの牡蠣小屋は例年11月からの営業開始がこの冬は1月24日から営業予定と、大幅に遅れております。
このようなことから、牡蠣鍋クルーズを営業していた丸文汽船も、現在、牡蠣鍋クルーズを見合わせているため、今回の新春懇親会はクルーズを諦めて塩釜港を望むマリンゲート塩釜の2階のベイサイドルームを4時間貸し切りで行うことになりました。


100
今回は新春特別企画として、OBその他による民謡コンサートから開宴。
ワダスも本来はもっと末席のはずが、図らずも宴会の司会進行を命ぜられ、演台でのアナウンスや民謡奏者のマイク位置調整など、すぐに動けるように上座の席に座っております(#^.^#)ゞ


102
今回の料理はケータリングで、画像はまだ全て配膳される前の段階のものでスペースが空いております。
牡蠣鍋クルーズは出来ませんでしたが、画像の左奥、卓上コンロの一人用鍋にはカキが2個入っておりましたので、一応気分だけでも味わえました(^∀^)
(ただ、宴会4時間は長過ぎ)

コメントをどうぞ

最近の於かぶちゃん号

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


205
1月14日はどんと祭(いわゆるドント焼き)の日で、正月飾りを焼く日です。
で、実際に夜に行って御神火にあたるのが本当なのですが、日中から境内に正月飾りを持ち寄っているので、午前中に於かぶちゃん号で行ってまいりました。


206
こちらが我が家の氏神様の多賀神社。
正月飾りを出すだけでなく、お参りもしてまいりました。


207
すでに午前中から正月飾りがたくさん出されています。


208
さて、久々に於かぶちゃんに乗りましたが、少し弱々しいながらもセル一回で掛かりました。
ハンドルバーに後付けしたタナックスのクロックがおそらく電池切れのためか表示しなくなっていました。
(取説で寿命目安は約1年となっています。)


209
クロックの裏蓋を開けると電池はCR2032が1個。
早速コンビニで新しいのをとりあえず2個買ってきました。
ちなみに、裏蓋を止めているビスが2~3㎜しかなく、小さくて無くしそうなので慎重に作業します。
締める際はドライバーの先にピット糊を付けてビスを落とさないようにして作業しました。


210
クロックの方はワダスが普段使っている自動巻きのセイコーや電池式のチプカシなどと違い、時間合わせは標準時刻電波を受信して現在時刻を表示する電波時計なので、なかなかの優れモンです☆⌒(*^∇゜)V

コメントをどうぞ

最近のりゃん父

みなさんこんぬづは、りゃん父です。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


200
さて、1月の三連休の初日(11日)、某団体主催の新春賀詞交歓会が行われ、ワダスは恒例のお手伝い(お客さんの誘導とかカメラマンなど)で行ってまいりました。
前日に仙台も8㎝ほど雪が降り、一気に寒くなり、できればダウンを着て行きたいところですが、後援会やら懇親会やら会場を移しながらいろいろやるので、出来るだけコンパクトな方が良いので、コートとマフラーのスタイルです。


201
会場は仙台駅近くの31階建てのビルで、この日は前日の雪がウソのように快晴。
我が家のある東の方向はこんな感じ。
真ん中の大きな通りは二十人町通りで、その先には太平洋まで見えています。
地平線(水平線)近くの真ん中あたりに仙台港の工業地帯の煙突から煙が出ていて、その少し左が我が家のあたり。


202
こちらは北の方向。
左に丸い白く見えるのは全天候型スポーツ施設のシェルコム仙台。
その向こうに七ツ森の山々が見え、はるか彼方に栗駒山(宮城と岩手と秋田の県境)が見えています。
前日の降雪で空気がきれいになったようで、かなりの視界の良さです。


203
基調講演の後、会場を懇親会場に移し、尺八とフルートとキーボードの演奏から始まりました。


204
鏡開きの後、皆さんお酒を酌み交わしながら懇談しておりました。今年もいよいよスタートですね。

コメントをどうぞ

Nバンたん、12か月定期点検

みなさんこんぬづは、りゃん父です。

我が家のNバンたん、12か月点検は12月登録の車なので昨年中に実施すべきなので事前にWeb予約をしたところ、12月は全然空きが無く、最も早いので年を越して1月6日の11時に予約が取れました。
担当者に電話確認したら「12月は冬用のタイヤ履き替えで超繁忙」らしい。手数料は取るにしても、まるでタイヤ屋のようですね。
ちなみに車検の場合は期限があるので空きの有無に関わらず予約は入れるようです。


10
1月6日11:00にディーラーにやってまいりました。
Nバンたんは点検パックに入っているので、基本的な点検とオイル交換だけなら代金支払い済みなので費用は掛かりませんが、ワダスの場合、撥水洗車(+2,200円)とフロントガラスの撥水加工(+5,500円)を追加するので、そこからWeb予約の割引385円を引いて総計7,315円になります。

担当者とホンダと日産の経営統合の話題になって、新社名?がホンダと日産で「ホンサン」かなぁとか言うので「それってダサくね?」とか話しておりました(^^;


11
途中昼食を食べに一旦外出して、約1時間半で点検は終了。
ホンダでは今N-VANの電気自動車N-VAN e:(左の2台)を売り出し中ですが、フロントグリルを付け替えている我が家のNバンたん(一番右)と同じ顔つきなので思わず笑ってしまいます。
ちなみにワダスもe:を勧められはしましたが、国や自治体からの補助金が出るにしても航続距離が青森まで持たないのでは途中で、充電させてもらえませんか、になってしまうのでちょっと無理かも。

コメントをどうぞ

【備忘録】2024-2025年末年始の食事

10
【お品書き】
・りゃんばーちゃんの来た日…12月31日午後
・りゃんばーちゃんの帰った日…1月3日昼食後

・12月30日晩ごはん
【手作り餃子】

・12月31日(大晦日)晩ごはん
【おせち】
11
【早割】わらびの里 和洋料亭おせち三段重 24,800円
【注文日】2024年11月17日
【配達日】2024年12月29日(日)10:10 チルドゆうパック


・1月1日(元日)晩ごはん
【カニしゃぶ/牛しゃぶ】【前日のおせちの残り】
12
13
14
【カニ購入日】カニ 11月30日(土)

・1月2日晩ごはん
【お寿司】
16
17
うまい鮨勘ゆとろぎ多賀城店 お持ち帰りメニュー「絆」 14,904円
【注文日】2024年12月30日
【受取日】2025年1月2日(木)15:30

15
2日の15:30に鮨勘に取りに行きました。
正月2日からお寿司を食べに来るお客さん。昨年は13組待ちの待ち時間82分のすごい混みっぷりでしたが、今年は6組の30分で平常の混み具合でした。

コメントをどうぞ

12月第2回目のノルディックウォーキングandメリクリ。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
21日、12月第2回目、本年最後のノルディックウォーキングに行ってきました。


02
今日の参加者は本年最後なので、大勢集合するかと思ったら、たったの12人。゚(゚T∇T゚)゚。
しかもサークル代表も事務局長も準備運動等の指導の出来る公認インストラクターも誰一人いない状況です。
準備運動の指導をワダスにやれとか言うメンバーもおられましたが、一番の新参者なので丁重にお断りし、先輩のメンバーの方にお願いしました。


03
ウォーミングアップ後、ウォーキングスタート!
今朝は氷点下まで冷えたので公園の池が凍っております。


04
総社宮方面に向けて登るルートは、ワダスの好きな羽黒山神社みたいな石段コース。


05
ウォーキング中のワダスの後ろ姿を撮ってもらいました。
元々右肩が下がっている上に、腰痛をかばって体が右に斜めることがあるので、姿勢に気を付けて歩いています。
自分ではかなり左に傾いているかな?と思うくらいがちょうど真っすぐ。


06
総社宮の駐車場で休憩。
メンバーのおば様から手作りの柚子の寒天と芋飴をご馳走になりました。
柚子の寒天は柚子のしぼり汁が入っているほか、柚子の皮が表面にまぶしてあります。


07
こちらは芋飴。
ほんのり自然の甘さです。


08
総社宮からは森を抜けてモリリン加瀬沼公園に向かいます。
かなり急な下り坂で、しかも昼なのに暗い。まるで日中に店を開けてもらったカラオケスナックのように暗いですね(^∀^)


09
加瀬沼も静まり返り冬らしい風景になってきました。


10
公園のBBQ用炊事場の休憩所で休憩後、いつもの急な上り坂を登って帰ります。
ちなみに、いつも覗いてみる、農家が出している無人販売所は今日はクーラーボックスが置かれていないのが遠くから見えましたので寄りませんでした。


11
さて、本日の歩数は・・・とスマホで確認したらちょうど10,000歩!!
この後データをアップするまで一歩も動けなくなってしまいましたΣ(゚д゚;)


12
この後帰り道にケーキ屋に寄って、一応クリスマスなのでイチゴのショートを購入。
そしたら原材料の高騰のあおりか、イチゴが半分しか載っていないのね、ちょっと哀しいね( ノω-、)


13
そして今年のクリスマスイブとクリスマスが平日なので、この日にやっておこうとケンタッキーにクリスマスパックを予約していたので、受取に行きました。
KFC、さすがに混んでいましたね。
予約の受け取りを待つ組が8~9組、店内での持ち帰りの順番を待つ組もいてさすがに今晩クリスマスをやる家庭が多いのでしょう。


14
我が家で予約していたのは、クリスマスパックのB。
バーベキューチキン2ピース、チキンテンダー3ピース、ナゲット10ピースのセットです。


15
ということで、今年も☆*:;;;:*ℳᴇʀʀʏ Cʜʀɪsᴛᴍᴀs*:;;;:*☆ 🦌🛷𓂃𓈒𓏸

コメントをどうぞ

最近の晩ごはん

みなさんこんぬづは、りゃん父です。

先週の金曜日は「ブロッコリーのガレット」と「ねぎと牛肉のすき焼き風蒸し煮」を作りました。


01
まずは「ブロッコリーのガレット」から。
ブロッコリーの軸の部分は電子レンジで1分間かけた後細かく刻みます。
残りは生のまま細かく刻みます。
ロースハムは5㎜四方に切ります。


02
ボウルに卵を溶き、ブロッコリーとハム、コーン、ピザ用チーズ、オリーブオイル、塩、粗挽き黒コショウ、片栗粉を加えよく混ぜます。


03
フライパンにオリーブオイルを熱し、先の材料を入れ、ヘラで平らに広げ、蓋をして焼きます。


04
6分間焼いたら、皿にしべらせながら移し、フライパンを被せてひっくり返し戻します。


05
鍋肌からオリーブオイルを加え更に6分間焼いて出来上がり。


06
チーズとハムから塩気が出て、十分味があります。
コーンは甘みと食感がとても良いです。
美味しくていっぱい食べられます。


07
次に「ねぎと牛肉のすき焼き風蒸し煮」。
長ねぎは斜めに1㎝幅に切り、えのきは根元を切り落しほぐし、フライパンにねぎ、えのきを入れ、木綿豆腐を手で4㎝角ぐらいにちぎって入れます。
手でちぎって入れるとよく味が浸みこみます。


08
牛肉(今回は国産牛の細切れ)を広げて載せ、酒を加えて蓋をして中火にかけ沸騰したら3分間蒸し煮にします。
一旦蓋を開け、牛肉に火が通りきる前に醤油と砂糖を加え、くぼみを作って卵を落とし、強めの中火で煮詰めます。


09
本格的なすき焼きでなくても十分美味しいし、あまり量も食べられなくなったので、「今後我が家のすき焼きはコレで十分だね。」と話しています。

コメントをどうぞ

最近の晩ごはん

みなさんこんぬづは、りゃん父です。
久々の自分で料理した「最近の晩ごはん」です。
日常的に料理はしているものの、写真を撮っていなかったので、久々の新作のアップです。
今回は12月11日に作ったもので、「鶏肉とたまねぎのコチュジャン炒め」です。


01
ちなみに我が家は、コチュジャンのほかにも豆板醤、甜麵醬、オイスターソースなど中華や韓国料理の調味料が大好きです。
コチュジャンは開封して同じくらいに中身を使っているのが何故か2つもありました(o゚-゚o)ン?


03
レシピでは、鶏はむね肉なのですが、むね肉は固くてパサついた印象があるので、我が家はもも肉を使うことが多いです。
もも肉は今回スライスされたものを買いました。
皮の部分がカリッと焼けていると美味しいので、先に焼いておきます。


02
たまねぎは縦に1.5㎜幅のくし形に切ってほぐします。
中火で、透き通るまで炒めると、甘みが出ます。


04
ニラは4㎝長さに切ります。


05
チューブのおろしにんにく、おろししょうが、コチュジャン、醤油、酒、砂糖を混ぜ合わせます。


06
たまねぎが透き通ったら鶏肉を加え、先に混ぜておいた調味料を加え、にらを加えて混ぜ合わせて完成です。


07
器に盛ったらコチュジャンを少量のせて、黒コショウをふります。
ピリッと辛くて美味しいです。
左のお椀はワンタンスープ、右の小鉢はカボチャのサラダです。

コメントをどうぞ

絵手紙書き方教室に行ってきました。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
今年の夏、絵手紙のアドバイザー養成研修を受けて、子供たちに「絵手紙」の作り方を教える「書き方教室」で講師を務めていくということになっておりましたが、12月14日(土)、仙台市の「東部児童館」で開催する教室で司会進行を務めてまいりました。
クリスマスも近いので、我々講師や児童館のスタッフも、サンタの帽子を被ったりトナカイの角を付けたりしています。


02
今回は親子で参加するスタイルのワークショップで14名の方が参加されました。
お母さんだけでなく、お父さんも数名来てました。いいですね。
事前に新聞社やテレビ局にアナウンスしておりましたが、残念ながら取材はありませんでした。
今回の講師は、ワダスの元上司である教室の会長と作り方を教えるワダスの元同僚、そして司会のワダス、それに子供たちへのプレゼントを用意した会社の現役管理者、児童館のスタッフ2名の計5名体制での教室開催です。


03
みんなで消しゴムハンコを作ったり、通信面を色鉛筆やシールで描いたりし、一生懸命取り組んでいます。
今の子供たちの面白いのは、宛先として、おじいさん・おばあさんの住所などを事前に親がプリントに書いてくれたものを持参し、それを見ながら真似て書く際に「親の字が汚くて、なんて書いてあるか分かんね!」とか、大声で言っちゃうところ。
いやいや愉快ですねぇ(^∀^)

コメントをどうぞ

12月第1回目のノルディックウォーキングに行ってきました。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


11
7日、12月第1回目のノルディックにちゃこPさんと行ってきました。
今日は朝の最低気温が1℃、日中の最高の予想は7℃なので、ワダスも防風防寒タイプのジャンパーを着てまいりました。
一応、イヤーウォーマーも持参しましたが、風が少なく装着するまでではありませんでした。


12
インストラクターの先生は本日が今年の指導の最終日。
それで、メンバーも20名ほど集まりました。


13
ウォーミングアップ後、ウォーキングスタート!
今回は総社宮方面に向けて登るルートは、ワダスの好きな羽黒山神社みたいな石段コース。


14
地元の小学生が多賀城跡の公有地を利用した体験学習で育てているソバ畑はすっかり刈り取られています。
手で刈り取るのかと思ったら、どうやらコンバインのような農業機械で刈り取ったようなキャタピラで踏み荒らされた跡があります。
ちょっと風情に欠けるかな?手刈りじゃないんだ?効率重視?


15
総社宮の駐車場で二人一組になって、バランスやスクワットのようなトレーニングを実施。
ワダスも「イット!」でやっていた40cmの椅子に座って両腕を胸の前で組み、片足を上げて、反動を付けずに立ち上がり、立ち上がったら3秒間保持するというのは、立った後ふらつきますが、まだなんとかできます(^_^)v


16
この後、モリリン加瀬沼公園のBBQ用炊事場の休憩所で休憩後、公園内をウォーキングし、その後、いつもの急な上り坂を登って帰ります。


17
多賀城跡の政庁跡の後方を帰りますが、政庁跡には現在、正殿 3Dホログラム復元イベント用の足場のような櫓が組まれています。
これらのイベントは今日と明日(7日~8日)で終わりです。


18
いつもの、多賀城跡管理事務所近くの農家が出しているクーラーボックスの無人販売所に何が売られているのか物色しに行きました。
春菊とゆき菜とじゃがいもの表記がありますが、春菊は既に完売。
今年は葉物野菜が高騰し、一時期とくに春菊が目が飛び出るくらい高くて、「春菊と牛焼肉のサラダ」と「春菊の茎を使った炒めゴマ和え」を作ろうとした際には、和牛のバラより高くて、肩ロースよりちょっと安い、くらいの感じでした。
当分すき焼きとか無理かも(T△T)


19
コチラは国宝多賀城碑覆屋の近くのモミジ。
若干色あせしてきましたが、まだまだ見事です。


20
最後は全員でクールダウンし、解散。
先生も今年1年ご指導ありがとうございました(^人^)
どうぞ良いお年を(^_^)/~


21
さて、本日の歩数は9,923歩。消費カロリーはビール2.1杯分!
四捨五入して、2杯(ノ_< ;)

コメントをどうぞ