「ライディングはスポーツだ!」
20年のブランクを経て、バイクライフを復活させた中年リターンライダー。
世界最小DOHC、究極のゼロハンレーサーで、今日も西へ東へ、海へ山へと目指します。
・・・ただし、行動範囲は半径100kmが関の山!? (前傾姿勢が腕・肩・腰にキマス。)
YouTubeりゃん父家チャンネル
ホンダ CBR250RR

愛称「ニダ坊」号。
水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・直列2気筒249ccエンジンを搭載する軽二輪スーパースポーツ「CBR250RR」。2020年モデルは、出力向上やアシストスリッパークラッチの採用など熟成を図るとともに、カラーリングを変更。2020年9月18日発売。
全長2,065 全幅725 全高1,095 軸距1,390(各mm) 車重168kg 水冷 4ストローク DOHC 直列2気筒 ボア・ストローク62.0mm×41.3mm 249cc 圧縮比12.1 最高出力41ps/13,000rpm 最大トルク2.5kgm/11,000rpm 始動セルフ 前進6段 タイヤ前110/70R17M/C 54H 後140/70R17M/C 66H 価格854,700円
奥さんの愛車 ホンダ クロスカブ110

愛称「於かぶ」ちゃん。
アウトドアテイスト溢れるスタイリングと装備のレジャーモデル。レッグシールドの廃止、LEDヘッドライトを囲むヘッドライトガード、スリット入りマフラーガード、マットブラック塗装リムにセミブロックタイヤ採用。よりタフな雰囲気で、タンデムステップ装備で2人乗りにも対応。スーパーカブ110に搭載の空冷・4ストローク・単気筒エンジンを採用。2018年2月23日発売。
全長1,935 全幅795 全高1,090 軸距1,230(各mm) 車重106kg 空冷4ストロークOHC単気筒 ボア・ストローク50.0mm×55.6mm 109cc 圧縮比9.0 最高出力8.0ps/7,500rpm 最大トルク0.87kgm/5,500rpm 始動セルフ式(キック併設) 常時噛合式4段リターン変速 タイヤ前80/90-17M/C 44P 後80/90-17M/C 44P 価格33万4,800円
ホンダ ドリーム50

愛称「ドリやま」号。
’60年代に世界選手権ロードレースで活躍した市販レーサー、CR110を彷彿とさせるデザインに、新設計の空冷4サイクルDOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載したミニスポーツ。1997年2月28日発売。ドリやま号の赤黒特別色は、翌98年1月28日から限定1000台を発売。
全長1,830 全幅615 全高945 軸距1,195(各mm) 車重81kg 空冷4サイクルDOHC単気筒 ボア・ストローク40mm×39.6mm 49cc 圧縮比10.0 最高出力5.6ps/10,500rpm 最大トルク0.42kgm/8,500rpm 始動キック 前進5段 タイヤ前2.50-18 後2.50-18 価格32万9,000円
愛用のウエア

【上・左】BATES2wayメッシュジャケット
防風インナー付なので春から秋まで長いシーズンを通して快適な着心地。防風インナー(脱着可)、肩・肘と脊髄にプロテクター(脱着可)を装備。
ベイツは1939年創業のアメリカのレザーメーカー。レースではケニー・ロバーツやエディ・ローソンらをサポート。ちなみに、映画ターミネーターでシュワちゃんが着ているのもベイツのジャケットなのだとか。
なお、ワダス、冬は基本的にバイク乗りませんが、もし乗る場合にはメッシュなので当然中にガッツリ着込むか、あるいは最初からダウンにします。(^_^;)
【上・右】ベイツトレーナー(非売品)
一部ビニールコーティングの厚手のスウェット。ジャケットと重ね着した場合、ジャケットの前を開けた時に胸の部分のロゴ・デザインが同じで見た目がとても格好良く、気に入って着ています。が、実はこれ、奥さんがジャケットやレザーパンツやライダーブーツを買った際、オマケで付いてきた非売品(40,000円以上のお買上げでプレゼント)で、ワダスはお下がりで着ているのです。ウチの奥サマ、ワダスの何倍もバイク生活に金を注ぎ込んでおられるんですワ(>▼<;)
【中】SIMPSONメッシュジャケット
夏も冬も同じジャケットをインナーの着脱で何とか乗り切っているワダスを哀れに思ったのか、奥さんが誕生日プレゼントで買ってくれた夏用ジャケット(^人^)
特徴は袖が外れて半袖になる使い勝手の良さ。背プロテクター標準装備。肩、肘、胸部プロテクター収納袋装備。
半袖にして走るとスースーしてトンネルの中なんか寒いくらいです彡(-L-彡)
【下・左】NEW BATES2wayメッシュジャケット
これまでの3シーズンジャケットを14年も着ているワダスを哀れに思ったのか、ニダ坊号購入を機に、誕生日プレゼントも兼ねて奥さんが買ってくれた新しいジャケット(^人^;)
ライン部分が反射材になっていて、ライトなどで光ります。これで夜間のツーリングもちょっと安心ね。(あまり夜走らないと思うけど。)
【下・右】DEGNER本革ヒートガード付きバイク用おパンツ
太ももとふくらはぎの内側の牛革ヒートガードでエンジンやマフラーによる火傷を防止。膝上や腰のシャーリングが乗車時の負荷を軽減。膝にはプロテクターを装備し、万一の立ちゴケ時もちょっと安心ね。(2万円超したのは想定外(ーー;))
愛用のヘルメット

【左・中左】ジェット型ヘルメット
ヤマハのビラ子号に乗っていた際に購入した、ワイズギアオリジナル。ガンメタにブルーのラインが渋いカラーリングです。
後頭部には「がんばろう日本!」とか「Dream50 Off-line Meeting 2011」とか「培倶人」のステッカーを貼ってアピールしています。
【中右】マン島レプリカヘルメット
ホンダGWP500勝を記念して500個限定で発売されたヘルメット。1998年のホンダ創立50周年の際にも一度限定販売され、すぐに完売したという代物。HONDAの“H”をストライプデザイン化し、カラーは日の丸をモチーフにした白地に赤。
WGP500勝という快挙を成し遂げたホンダも、その第一歩はまだ世界では無名時代のマン島レース。当時の日本人ライダー達はこのヘルメットを被り、世界の強豪を相手に立ち向かっていきました。
なお、このレプリカヘルメットの価格は、意外に安くなかった1万7,800円なり。
【右】NEWジェット型ヘルメット
年のせいで頭もメタボになったのか、最近今までのジェットヘルメットを長時間被っていると、きつくて頭が痛くなるので、新たに購入した2りんかんブランドのグラフィックモデル。
ゆったりとした帽体が特徴で頭でっかちにも余裕。簡単操作のインナーバイザー、着脱式内装パッドを装備。前頭部、後頭部、サイドにもベンチレーションがあって、蒸れや臭いが防止できて、頭皮を優しくいたわってくれそうな感じです♪(^.^)
愛用のグローブ&ブーツ

【左】グローブ
98年9月、ドリやま号納車の際同時に購入した本革製グローブ。実はコレ、なぜかホンダでなくてヤマハ製。
購入以来13年半、雨の日も雪の日もいつもこれを着用。ワダスの手垢がガッツリ染み込んだ肌身離せぬ、体の一部のように馴染んだグローブです。
しかし最近、アチコチ縫い目が擦り切れて型くずれがはげしいほか、購入当時は艶があってキレイだった茶色もすっかり色が褪めてしまいました。さすがにこうなると、新しいの探さんとあきませんわね・・・(*^_^*)ゞ
【中】NEWグローブ
ということで、購入してまいりました新しいグローブ。もちろん本革で、ナックルパッドが指の関節をシッカリプロテクトするベイツ製。
ホワイト×ブラックのカラーリングもショッカーのようで、カッコ「イーッ!」\●/
【右】ブーツ
こちらは最近購入。ブーツは万一の転倒の際にもくるぶしまで守られるよう足全体を覆い、しかももちろん頑丈に出来ていることが大事。
また、つま先は繰り返されるギアチェンジに耐えられるよう固く出来ていないとダメ。
更に、ツーリングの際、履いているパンツやジーンズの裾が風でバタつくと、ステップやレバーなどに引っかけて思わぬ事故にもつながりかねないので、裾をシッカリと覆えることも必要です。
と言うことで、全体的に頑丈で固いブーツはそれはそれで安心なのではありますが、ワダスみたいに“足タコ”飼ってる場合は、時に頑丈さが仇になってタコの痛みが倍加されることもあるのですよ・・・(≧◇≦;)
愛用のバッグ

【左上】10年以上も前に南海部品で購入したマグネット式のタンクバッグ
タンクバッグはどれも大容量を競っていて、ドリやま号の細身のタンクに合うサイズはなかなか見つからないのですが、このバッグは、図体の割にはタンクが小ぶりの、あの「V-MAXにもピッタリ!」が謳い文句。
で、買ってみたら、ドリやま号にもぴったしカンカン♪の大正解!
もちろん容量は大したことありませんが、地図、U字ロック、合羽、タオル(日帰り入浴用)、ティッシュ(花粉症用)程度は入ります。
マグネット式なのでタンクにワンタッチで装着できますが、磁力が強いため、腕時計、カメラ、携帯電話、カードの類は入れない方が無難。おそらく異常を来すのではないかと思われます・・・・・・以上 d( ̄_  ̄)
【左下】New Balanceのリュック
スーパースポーツに分類されるニダ坊号はほとんど荷物が積めません。リアシートの下に若干の空間はありますが、すでにETCで塞がっております。
と言うことで、購入してまいりました、ニューバランスのリュック。640gと軽量ながらも大容量の30L!!
撥水加工で雨でも安心。フロント下部は抗菌ポケットになっており、マスクやタオルの収納に最適。
カラーも赤と青と白のいわゆるトリコロールカラーでニダ坊号とおそろコーデだびょん。
これで、ツーリングに行った際、ちゃこPさんへのお土産にホヤ燻も塩ウニも乾ノリもガンガン買って帰れまつね(≧▼≦;)