今年も青森にブルーベリーの収穫に行ってきました。

みなさんこんぬづは、りゃん父です。


01
今年は7月13日(土)~14日(日)、二人+二匹で青森のちゃこPさん実家までブルーベリーの収穫のため遠征してまいりました。
ちょうど梅雨の真っ只中ではありますが、青森県は気象庁の週間天気予報や気象協会の2週間予報で13日は晴れ、14日は曇りという予報で、しかも前日12日は晴れだったので、ブルーベリーの実が渇き収穫しやすい絶好のコンデションとなりました。
で、13日は朝4時に起床し、6時半に我が家を出発。午前中のうちに到着し、夕方まで収穫を頑張ります。


02
オコメはキャリーケースに入れると吠え続けるので助手席のちゃこPさんの膝の上でまいります。
膝の上だと爆睡しております(^_^)


03
ミライはキャリーケースで大人しくしています。
あまりに大人しく静かなので、乗っているかどうか逆に心配になることがあります。
片道休憩を入れて5時間の車での移動となりますが、二匹とも大人しく乗っていてくれるのでとても助かります。


04
盛岡近くまで来ました。天気が良ければこの辺から岩手山が見えますが、今日はやや空気が水分を含んだ感じで靄がかかり肉眼でも若干しか見えません。
そう言えば、ヤフーニュースやイット!で、『盛岡市に建設中のマンションのチラシに使われたのは、そこにあるべき「岩手山」ではなく青森県にある「岩木山」だった。岩手県民激怒!』という記事がありましたが、確かに、実際に実物を確認せず、デザイナー任せで岩手と岩木を間違えて、え?違うの?って感じなんだろうか。現地現物大切です。


05
盛岡を過ぎ、滝沢まで来ました。
ここで、「スイカメット発見!」
これは、盛岡ガス滝沢工場のガスタンクなのですが、なぜスイカ模様なのかは同社のHPのQ&Aに載っています。


06
八戸自動車道の八戸ジャンクションから三沢方面に入り、青森県道路公社運営の第二みちのく有料道路の下田本線料金所が近づいてきました。


07
この下田本線料金所、実は評判がよろしくない。
これから入る第二みちのく有料道路の料金はETCでの支払が不可(現金又は回数券)で、ここまで走って来た高速道路分の料金をETCで支払いたい場合は、車載器からカードを一旦取り出して徴収員に渡す必要があるため、年中料金所手前で渋滞が発生しています。
クルマは10分15分渋滞を待つだけなのでまだ良い方。
バイクで通過しようとすれば、多くのバイクの車載器はリアシートの下(内側)にあるため、リアシートに積んだ荷物を一旦降ろして、シートを外さなければならないため、かなり面倒。雨降りなんかだったら最悪。
料金所手前の下田百石ICで一度一般道に下りて、料金所を過ぎた次の三沢十和田下田ICから再度有料道路に乗るのが面倒がなくて良いのでしょうか。


08
我が家を出て途中休憩1時間を含め約5時間、11時半にちゃこPさん実家に無事到着いたしました。


09
早速ミラ・オココンビは庭を探索中&オシッコ。


10
早めの昼食をいただき、収穫作業開始。
ワダスは昨年、ネットで出来た虫よけの長そでウエアでしたが、それでも結構暑かったので、今回はTシャツとジャージ付き腕抜きを着用。


11
コチラは、ちゃこPさん。
ネットで出来ている涼しいパンツを着用し、ハチ除け、アブ除け、UVカット、その他諸々バンダナ&フェイスカバーの完全装備で、暗いところで会ったらまるでケムール人のよう(^∀^)

…..φ(。∀*)☆\(-_-)


12
ところで、実家のブルーベリーは我が家の鳥害で実が減ったブルーベリーと違って、付いている実の数が違う。


13
しっかりと熟したのは実が大きくて立派。


14
上や横からだけでなく、下から見上げると葉に隠れて見えなかった部分に、結構実が付いているので、角度を変えながら収穫します。
どうです?この絵面。
「人生の楽園」に出てくる、会社を早期リタイアし、都会から田舎に移住した畑づくり初心者の素人オヤジみたいですね(大体アレに出てくる人たち、ワダスとほぼ同年代で、ヤですね~。)


15
さて、鳥害対策でさっぱり効果のない我が家のカイト鷹ちゃんですが、実家では画像右上奥に写るフクロウ型目が光る鳥よけとワダスの右足の向こうに写るソフビ製の撃退タイガーを使用。
これに加え、動画はありませんが、警報、猟犬の吠え声、パトカーのサイレン、猪の吠え声、爆竹音、ライフル音、熊の声がスピーカーから出るセンサー感知式のソーラー・アラームが設置されておりますが、騒々しくて、我が家に設置したりすれば苦情が来るかも知れません。
ライフル音なんて、機関銃の音ですから、ホーム・アローンでケビンが暴力ビデオの再生で「あと3つ数えるうちに立ち去りな、一つ・・・ババババババ!」と銃声を鳴り響かせるのとおんなじ感じ(-公-`;)
なお、もう一個、鷹、隼、ノズリ、フクロウ等の捕食鳥類の鳴き声のタイプも設置していましたが、それだと苦情は出ないかもですが、値段がグンと高い。


16
ということで、青森市からちゃこPさんの義姉さんと姪っ子も参戦し、本日の収穫を終了いたしました。


17
収穫量を測定するため、カゴ(520g)ごと秤に載せて計測。


18
で、結果発表!全部で20㌔540g、過去最高を更新いたしました、おめでとうございます(*ノ’∇’)ノ゚
(これまでの最高は2020年の19㎏)


19
最後、家から持参した発泡スチロールの箱に移し替え、新聞で包んだ保冷剤を入れ、湿気を吸うように上にキッチンペーパーを被せて、終了。


20
収穫作業が終わった後は、親戚が経営するフィットネスクラブ併設の温泉施設「ふくろうの湯」に行きました。


21
風呂上がりと言えば、牛乳瓶のコーヒー牛乳。


22
牛乳瓶と言えば、昔、毎日夕方に5分枠で放映していたアニメ「マイティ・ハ-キュリー」が明治の牛乳を一気飲みするのが子供心に大変うまそうに記憶しておりますが、真似してやってみました。
(ただしワダスが飲んでいるのは雪印)


23
温泉の廊下の壁には、大相撲の錦富士と中日の松山の写真が飾られています。
ちなみにちゃこPおとっつぁんは錦富士の後援会のなにかをやっているみたいです。
今場所は幕尻で取っていますが、土屋太鳳ちゃん似の奥さん貰ってからちょっと足踏みしている感じなのでもう少し頑張らないと。


24
さて、日が変わって7月14日(日)。
この日はちゃこPおとっつぁんから、ブルーベリーの剪定の仕方を伝授してもらいました。これをやることにより、翌年の実付が異なってまいります。


25
こんな感じにたくさん実を付けるのですから、剪定は大事ですね。


26
さて、14日(日)は午前中に実家を出発し、我が家に帰ってまいりました。
そして、翌15日(祝)は朝から収穫した実の選別作業を行いました。
発泡スチロールのフタの部分をひっくり返し、そこにブルーベリーの実を適量のせて、傷んでいるものはビニール袋に捨て、大きく立派なのは贈答用として皿に分け、それ以外の普通のものはジップロックに入れていきます。
かなりの量なので二人で午前中一杯かかりました。


28
午後、ちゃこPさんはおとっつぁんから教えられた選定の仕方を基に我が家のブルーベリーを選定しました。これで来年、我が家のもたくさん収穫出来ると良いです。


27
ちなみに今年は収穫量が多かったので、我が家の冷蔵庫の冷凍室及び冷凍庫に入りきらず、冷凍室が空くまで一部冷蔵室で待っている状態です。
こりゃあ冷凍したら、一年以上もってしまうかも(#^.^#)

カテゴリー: N VAN, みらいとおこめ, 季節の話題, 家族でお出かけ, 青森   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

今年も青森にブルーベリーの収穫に行ってきました。 への2件のコメント

  1. ななえ より:

    楽しかったですね! お疲れ様でした。

  2. りゃん父 より:

    こんにちは、収穫のお手伝い、お疲れさまでした。
    「赤い割烹着を着てくれてありがとう。大変似合ってました。」とおばさんからの伝言です。
    カナダのお土産やお母様からのビールやおつまみもありがとうございました(^人^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>