今日、三沢市に用事があって行ったのですが、その帰り、小川原湖に寄ってみました。
小川原湖は日本で11番目に広い湖。
1番は琵琶湖、2番は霞ケ浦、3番はサロマ湖だそうで、以下北海道の湖がなぜか上位を占めます。
世界的に見た場合でも湖は北半球の、しかも北の方に多いような気がします。
サンタの故郷、フィンランドなんてGoogleマップで見ると、湖ばっかりですからね。
どんな風景なのか、じかに行ってみたい気がします。
さて、小川原湖では大和シジミやシラウオが採れます。
シジミはオルニチンという成分が身体に良く、特に飲み過ぎや疲れている時に効きます。
青森は津軽の十三湖のシジミも有名で、こちらではスーパーや高速のパーキングではオルニ珍味というシジミを乾燥させた酒のツマミも売っています。
で、飲み過ぎに効くということで、ついつい飲みすぎてしまうわけです( ※^ ^※ )/□
湖というと山に囲まれた風景を連想しがちですが、小川原湖は周りの風景は海に近く、フラットな田園地帯です。
なぜかワダス、こういう風景は昔行った石川県の片山津温泉なんかを思い出します。
全く個人的な感想で、なんの参考にもなりませんが、真っ平らな土地に湖とか温泉街というのは、自分の思い描くイメージと違って、ある意味ちょっと驚きです。
普通、湖も温泉も山深いところにあるのが、当然なのだろうと勝手に思ってしまっているわですね。
ということで、フラットな風景の小川原湖。湖の回りの道路脇では、まだ桜が咲いておりました(^∀^)
やっと暖かくなりました。
ゴールデンウィークに
すぐ脇の道を走りました。ちょうど夕焼け時で
太平洋側の道を走っていましたが小川原湖が美しく
輝いて綺麗な風景でした。1日雨や雲にやられていたので
それはもう心にやけつく景色でした!
たけさん、こんぬづは、りゃん父です。
たけさんもゴールデンウィークに通られたのですか?
奇遇ですね。
湖の周回路ではまだ桜が咲いておりましたよ。
長い期間桜が見れるというのは、ある意味贅沢。
それってすごくね?