みなさんこんぬづは、りゃん父です。
↑のタイトルは、ボビたんが主語で、ボビたん病院というのは、ボビたんが我が家に来る前の子犬の頃からの主治医の先生がいる病院のことで、その病院へ行く、という意味です。
さて今回は、前回イボ切除手術を受けたボビたんですが、手術の際に麻酔のカテーテルを喉から挿入したためか、手術後も違和感が残ったようにしばらくの間ゼーゼーと呼吸していたのがなかなか治らず、しかも昨日は午前中から鼻水出っ放しで口呼吸で苦しそうに身体もブルブル震えていたため、急きょボビたん病院へ行ってまいりました。
診察室ではまず体重測定、6.1kg。
次に触診と聴診器で診察。
首の脇のリンパ節の腫れなどはなく、心臓や肺の音にも問題なさそう。
次に風邪を疑って体温計をお尻にプスリ。
この日は朝からまだウンをしていなかったので、体温計にウンが付いてしまわないかちょっと心配でした。
体温は38℃で平熱。
次に念のためレントゲンで撮影。
約10分後、レントゲン結果が出て、息を吸うときと吐くときの画像を見比べた結果、息を吸うときに気管が狭くなっているのが認められ、ゼーゼーという呼吸は気管虚脱の症状と言うことが判明。
気管虚脱は小型犬種や短頭種に発生が見られる犬特有の病気で、先生は言わなかったですが、調べてみると残念ですがこれ以上悪化させないように治療をしていくという類の病気なのですね。
投薬治療で症状軽減を図りながら、肥満も原因の一つなので、肝疾患を持つボビたんの場合、我が家に来たときに体重5.3kgだったのがその後の治療と生活改善で確実に栄養が摂取できるようになり、せっかく6.1kgまで体重を増やすことが出来たのですが、今後は約半年かけて5.5kgまで体重を減らさなければならなくなりました。
ボビたん、頑張ろうね!
画像は今回処方された薬。
左から、抗生剤、気管支拡張剤(それぞれ2週間分)、炎症止め(最初の1週間分)、同じく炎症止め(次の1週間分、最初の1週間分の半量)。
このほかに咳止め用の液体シロップも処方されました。
一応、再診は2週間後の予定ですが、散歩等の運動は控えること。なお、それまでの間に症状が出なくなるようだったら、電話での連絡だけでも良いとのことでした。
Calendar
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
-
(旧ダイアリー)
● 2010年8月12日まで
● 2009年
● 2008年
りゃん父さま、こんばんは!
いつも楽しみに拝見しております。
そして、たまにこうして足跡を(マーキングともいう)残させていただいております。
ボビたん、その後いかがですか?
複数のお薬に胸が痛みます。
症状がおさまればスパッとやめられるお薬と、徐々に減らすことが望ましいお薬があるみたいですね。
心臓や肺、リンパなどには異常がなかったとのこと、本当に良かったです。
ダイエットも大変だと思いますが、遠く広島からもボビたんが良くなりますよう、祈っておりますね。
どうぞ、お大事に。
こんぬづは、りゃん父です。
ご心配をいただきましてありがとうございます。
まだ、3日目なので時々ゼーゼーという呼吸はしているようですが、確実に頻度は減っていると思います。
ボビたんは生い立ちがかわいそうなコなので、我が家に来たからには必ずや長生きさせてやろうとちゃこPと話しております。
ぜひぜひこれからもマーキングお願いします。
ところで、広島と言えば、松島と同じで牡蠣ですね。
モモの母さんも牡蠣派ですか?
りゃん父さま、こんばんは!
ボビたん、良くなってきてるとのこと、本当にうれしいです!
ボビたんの生い立ち、辛かったんですね。(/-;)
でも、今こうしてりゃん父さん&ちゃこPさんという優しい優しい父ちゃん・母ちゃんに巡り合えて、今まで辛かった分を取り戻せて本当に良かった・・・。
実は愛知に住む私の息子も、昨年山の中でずっとうずくまっていた黒バグちゃんを保護しました。
保健所に迷い犬の照会をしても該当がなく、あちこちに「預かってます情報」を発信しても、飼い主らしい人は現れなかったそうです。
これも何かの縁と、その黒パグちゃんは家族の一員になりました。
波乗りに行く途中で見つけたので「こなみ(小波)」と名づけられ、おてんば娘になって毎日ヘラヘラ笑っているそうです。
不幸なワンちゃんがいなくなる世の中になりますように・・・いつもそう願ってしまいます。
そうそう、牡蠣は殻付きの焼き牡蠣や、たたきが大好きですっ!!
今回は長い長いマーキングになってしまい、申し訳ありませんっ!ジョンジョロリ~~ン・・・
こんぬづは、りゃん父です。
病院に行ってから1週間が経過したボビたんですが、おかげさまでかなり症状は治まったようです。
薬はあと1週間分ありますので、その後再診するかどうかということになります。
黒パグ小波ちゃんもよく見つけてもらいました。
ほんと偶然ではない、必然というか運命なのでしょうか。発見されて良かったです。
不幸なワンコがいなくなるようワダスもそう思っています。悪いのはワダスタツ人間ですからね。
ボビたん!!お薬が効いて昨日よりも良くなっているかな。
近所のわん友のトイプー君(8歳)も同じ症状が出て、
昨年末から薬を服用しお散歩も中止していたのですが、
薬とお家療養でゼーゼーが消え病院から散歩OKが出ました!!
寒かったので念のため一月中は家で様子を見ていましたが、
今は凄く元気にピョンピョンしながら外を歩いています(^^)/
ボビたん!!今は一番寒い時季だから、お薬をちゃんと飲んで、
お家でぬくぬくまったりして、焦らずしっかりと治そうね(^-^)
ダイエットも本当に辛いけど、じゅりぃもだから、
(家族の人間は相変わらず失敗増加の繰り返しですが(^-^;)
半年後のダイエット成功目指してお互い頑張ろうね!!!
牡蠣といえば・・・
岡山産殻つき牡蠣を焼き牡蠣にして食べたら、
寄生するカニ発見に盛り上がりました!!
食べても問題は無いそうですが、
牡蠣の品質としてはどうなんだろう?って思いました(^-^;
でも、身が大きくて美味しかったです♪
で、そのカニさんです(^^)
こんぬづは、りゃん父です。
ボビたんは、涼々と違って例えば人間がご飯を食べているときにしつこくねだったりせず、基本的に与えられた食べ物を食べ終わると寝てしまうタイプ(豚になるぞ!)なので、ダイエットはやりやすいワンコだと思います。
(ワダスが毎日の給食当番ではないので、そう思っているだけで確信はありません。)
カキカニすごいですね。自然の驚異、人間の想像を超えてますね。
ワダスも牡蠣は焼き牡蠣が好きです。
先日の牡蠣鍋クルーズではお酒を注いだり飲んだりするのに忙しくて鍋もフライも楽しめなかったな。
(今日のためしてガッテンは牡蠣だね。)